PTA活動

PTA活動

12日  () 月 本部会

平素はPTA活動にご理解ご協力いただきありがとうございます。

3月12日に本部会を行いました。まず校長先生からは、今週末行われる卒業式の予行練習の様子をうかがいました。コロナが明け、数年ぶりに5年生参列の形での卒業式となります。5、6年生のかけ合いは迫力があり、子どもたちはかみしめながらとても真剣に取り組んでいたそうです。他学年では、学習のまとめに掛かっており、またお楽しみ会も始まる、とのことでした。他に、構内で工事修繕が必要な箇所が見つかり、今後、教育委員会とも相談しながら進めていくとのことでした。

話し合いでは、総会の議題や、来年度のPTAの仕事内容と予算について意見交換し、年度終わりに向けての今後の予定等について確認を行いました。

 6年生の保護者の皆さま、6年間PTA活動にご理解とご協力いただきましたこと、心より感謝申し上げます。在校生の保護者の皆さま、引き続きPTA活動へのご協力を宜しくお願いいたします。

2月16日  (日) みつまめっこ『KAPULAワークショップ』

 平素はPTA活動にご協力いただきありがとうございます。2月15日にみつまめっこクラブで「KAPULAワークショップ」が行われ、PTA本部もお手伝いとして参加させていただきました。KAPULAブロックは、たった一種類の小さな板を積み重ねて、建物や動物、乗り物など、思い描いたものを何でも形にできるフランス生まれの木製ブロックだそうです。

インストラクターの方からの説明を受けた後、子どもたちは自分の身長より高くブロックを積み上げたり、線路や建物を作って、時にはバランスを崩しブロックが崩れ落ちて何度も挑戦しながら、とても楽しそうに参加していました。また、ステージの上では、みつサポの方々の協力のもと、大きなナイアガラの滝が創られ、最後には一人の児童が手を添えて崩し、その迫力に大きな拍手と歓声が上がるほどでした。

子どもたちの想像力と集中力は見ていて、とても関心しました。

楽しいイベントありがとうございました。

12日  () 2月 本部会

平素よりPTA活動にご協力いただきありがとうございます。

2月12日に本部会を行いました。昨年同様、今年もランドセルのリサイクル活動を行います。後日、日程など詳しいお知らせをさくら連絡網で配信いたしますので、ご確認ください。

また、今年度のPTAカード返却と新年度のPTAカード配布を3学期終わり頃にお子様を通して行います。確認と提出について、こちらもさくら連絡網でお知らせしますので、よろしくお願いいたします。

3学期も中盤となり、PTA本部では今年度の締めくくりの作業に取り掛かりつつあります。新年度にむけてのPTAの在り方、学校とPTAがどのように協力し合い、子どもたちや保護者の皆さまに安心して過ごしていただけるかをこれからも話し合い、良い形で25年度に引き継げればと思っています。

6年生のPTA会員の皆様、これまでご協力ありがとうございました。6年生の子どもたちは残り少ない小学校生活となりますが、寒さに負けず、元気に楽しい思い出をたくさん作ってもらいたいなと、本部一同願っております。

引き続き、PTA活動へのご協力を宜しくお願いいたします。

28日  (火) 入学説明会

平素よりPTA活動にご協力いただきありがとうございます。

1月28日、寒い中ではありますが、新1年生の保護者の方へ入学説明会が行われ、PTA本部役員も、PTAの説明と書類の配布のため参加させていただきました。

 

1度きりの説明ではお伝えしきれない部分が多々あったのではないかと思います。

新1年生の保護者の皆様だけでなく、在校生の保護者の皆様も、疑問に思う点、要望等あれば、いつでもPTAにお気軽におたずねください。

1月1日  ()1月 本部会

平素よりPTA活動にご協力いただきありがとうございます。

1月の本部会では、まず校長先生より、1月には大繩飛び大会や、2月には年度最後の参観もあり、これから寒い季節ですが、インフルエンザ等の感染症に気を付けながら、年度締めくくりの3学期を元気に過ごしていければ、といったお話をうかがいました。

 

その後本部会の議題として、今後のPTAの在り方や、来年度の本部役員選出について、また、子どもたちの安全面について等のお話があがりました。

放課後子どもたちは、自転車に乗る機会が多くあると思います。今一度、交通ルールについてお子様と一緒に話し合い、ヘルメット着用の重要性も考えていただければと思います。

12月14日  (土) しめ縄づくり

平素よりPTA活動にご協力いただきありがとうございます。

12月14日のみつまめっこイベントで、しめなわ作りが開催されPTA役員もお手伝いとして参加させていただきました。

初めて参加された方には、難しかったけど、地域の方もたくさん来られていて、作り方を教わりながら楽しく作業できた。良い経験になり、来年も参加したいと思った。とのお声や、

今回で二回目の参加となるご家庭では、四年生の姉はとても上手に作っていた。立派なしめ縄が出来上がり、今年はクリスマスリースも作らせてもらえて嬉しかった。などのお声をいただきました。親子で制作されているところもあり、楽しそうでした。

企画してくださったみつまめっこ関係者の皆様、ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。


11月20日  11月 本部会

 平素はPTA活動にご理解ご協力いただきありがとうございます。

11月20日に本部会を行いました。

校長先生より、最近寒暖差があるので、感染症も含め体調面に気を付けて生活していきたいこと、6年生は修学旅行に向けて準備を行ってきたこと、また、先日100年会館で行われた音楽会に5年生が参加し、緊張しながらも堂々と発表してきたこと等、最近の様子を伺いました。個人懇談ももうすぐ始まるので、日頃の様子をまたお話しできれば、とのことでした。

 

そのあと、今回は主にPTAの仕事の内容について話し合い、各部の連絡事項をお伝えしました。

10月30日  10月 本部会

 平素はPTA活動にご理解ご協力いただきありがとうございます。

10月30日に本部会を行いました。


 まず、校長先生より運動会について、皆様のご協力のもと無事開催できたこと、また子供たちの頑張る姿が本当に良かったとお話がありました。

その後、学級委員の方々からいただいていた質問要望についてと、来年度の運動会、またPTAのお仕事内容について等話し合いを行いました。


改めまして運動会では、皆様お忙しい中、事前のタスキ制作、当日の名札提示等にご協力いただきありがとうございました。

9月20日  活動報告

平素はPTA活動にご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。

「LaQで遊ぼう」開催

9月16日に、みつまめっこ「LaQで遊ぼう」が開催されました。LaQ博士に色々な作品を見せてもらったり、自分でコマを作って遊んだりと、子どもたちはとても楽しそうに参加していました。

運動会前準備

運動会前の準備が着々と進んでいます。

 9月16日に運動会事前準備として、運動会当日に自転車とバイクの駐輪場となる旧三碓幼稚園の草抜きを行いました。

 真夏日の中、朝9時30分から保護者ボランティアの方々とPTA役員で作業を行い、汗だくになりながらもきれいにすることができました。ご協力頂きありがとうございました。

また17、18日は運動会で使用するタスキづくりを行いました。

とても暑い中、学級代表、各専門部の方々にお越しいただきました。ありがとうございました。大変な作業ではありましたが、皆さんのご協力のお陰で、作業がとても進みました。

完成したタスキは後日、お子さんに持って帰って頂きます。今年度は各ご家庭でタスキの作成を行っていただきますのでご協力をお願いします。

当日の受付がスムーズに行えますよう、ご協力の程よろしくお願いいたします。

運動会まであと少し!当日に向けて本部役員一同、頑張ってまいります。

9月10日  本部役員会

平素はPTA活動にご理解とご協力いただきましてありがとうございます。
9月10日に本部会を行いました。

10月12日に開催される2学期の一大イベントである運動会について話し合い、PTAでは本番当日にむけて準備を進めているところです。

 子どもたちにとって思い出に残る楽しい運動会となるよう、先生方とも連携し合い、より一層頑張ってまいります。

保護者の皆様におかれましても、さくら連絡網にて「運動会のお知らせ」を今後配信させていただきますので、ご確認、ご協力よろしくお願いいたします


8月28日  運営委員会・運営代表委員会

平素はPTA活動にご理解とご協力いただきましてありがとうございます。

8月28日に、本年度はじめての運営委員会、運営代表委員会を開催いたしました。

運営委員会には、安全部、文化部、厚生部のそれぞれ部長、副部長に出席していただき、主に運動会の準備についての説明と確認を行いました。また、運営代表委員会には各クラスの学級委員にも出席していただきました。

 

まず、校長先生からのあいさつとして、夏休みにカーテンボランティアでカーテンをきれいに洗濯していただき気持ちよく2学期を迎えられたこと、夏休みのあいだ災害や地震、事故等心配をしていたが、子どもたちの元気に登校してくる様子に安心したこと、そして、休み明けまだリズムを取り戻せていない児童もおり、元気に学校生活をおくれるよう送り出してほしい、とお話をいただきました。

 

その後の話し合いでは、学校から、運動会と設置するテント代の費用についての説明、あわせて本部からも各専門部への役割やテント代についての説明を行いました。

その他に、プレハブトイレの清掃・改修についての説明と書面議決を行いました。

また、教育委員会へ提出した要望書の回答についての報告と、最後に学校への質問応答の時間をとらせていただきました。

 

お集まりいただきました皆様、お忙しい中ありがとうございました。


4月25日  学級委員、専門部部長の選出

昨年度に引き続き今年度も書面にて、学級委員、専門部部長の選出を行いました。今年度も多数の立候補をいただきありがとうございました。立候補者が多数や満たない場合には、校長先生に抽選を行っていただきました。

学級委員、専門部部長等に内定した方々へ内定通知を配布しています。ご希望に添えないこともあり、皆さまにはご不便・ご迷惑をお掛けしました。

立候補者、対象者の方々をはじめ、ご協力いただいた皆さまに感謝申し上げます。ありがとうございました。

総会後からは新しい本部役員、学級委員の方々の活動が始まります。引き続き、PTA活動へのご理解ご協力いただきますようよろしくお願い申し上げます。

5月21日  新旧本部役員会の引継ぎ

 平素はPTA活動にご理解ご協力いただきありがとうございます。

5月21日、新旧本部役員の引き継ぎを行いました。

新本部役員一同、一生懸命努めさせていただきますので、一年間どうぞよろしくお願いします。


6月6日(木)給食試食会

 平素は PTA 活動にご理解とご協力いただきましてありがとうございます。
 6 月6日に給食の試食会を行いました。 本校、栄養教諭の西田先生から栄養面等お話していただき、その後実食しました。 学校で子供たちが普段どのくらいの量をどのように食べているのか、給食メニュー表 だけではわからない部分を知れる良い機会となりました。 いろいろな食品が高騰している中、栄養面、健康面を考えメニューを決めてくださっている栄養士さんに感謝です。 

 参加された方には「美味しかった!」「量も満足!」等、意見がありました。 この日の献立は、ごはん、牛乳、ガパオ、ビーフンスープ、あんにんどうふでした。 

6月12日(6月 本部会

平素はPTA活動にご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。

本日新体制として初めてとなる6月本部会を開催しました。
最初に校長先生から挨拶していただき、その中で、子供たちの日々の様子や、プール授業の様子など伺うことができ、とても和やかな雰囲気でスタートしました。

その後、先日、各部から募っていた質問や要望について議論し、今年度行われる行事、カーテンボランティア等について話し合いました。

不慣れな部分も多々ありますが、子どもたちや保護者の皆さんと楽しい活動ができる1年になればと本部一同、一生懸命努めてまいります。

引き続き、PTA活動へのご協力をよろしくお願いします。

10日(水)月 本部会

平素はPTA活動にご協力いただきましてありがとうございます。

本日、7月の本部会を開催いたしました。

 

校長先生からのお話として、気温もぐんと上がり外学習外遊びができない日があるが、熱中症対策を取りながら日々過ごしている事、また、プール授業に関しては更衣を問題なく行えたこと、六年生は着衣水泳も終え、楽しく学習できたと伺いました。

そして、今週より個人懇談も始まっており、1学期の締めに取り掛かっているようです。

 

その後、6月の本部会に引き続き話し合いと、新たに寄せられた質問要望に関しても意見交換を行いました。また、2学期の運動会についても議題にあがりました。

 

子どもたちが楽しめる運動会となるようPTA本部役員一同、準備を進めてまいります。

引き続き、PTA活動へのご協力お願いいたします。

 

先日、このようなお手紙を児童よりいただきました。役員みんなで拝読しました。心温まるお手紙本当にありがとうございます。

より一層、心を込めて務めてまいります。

7月22日()・23日(火)みつまめっこイベント 夏休み大作戦

平素よりPTA活動にご協力いただきありがとうございます。

夏休みに入った7月22日、23日にみつまめっこイベント、夏休み大作戦が行われ、PTA役員もお手伝いとして参加させていただきました。

 

 子供たちは各々、学校の宿題やそれぞれのワークを友達と相談したり、大人に教わりながら集中して取り組んでいました。また、途中にプログラミング体験もあり、とても楽しそうに参加していました。

 

企画してくださった、みつまめっこ関係者の皆様、プログラミング教室の皆様、楽しい企画ありがとうございました。