今日は、3年生の外国語の時間に英語アシスタントの先生が初めて来てくださいました。
自己紹介です。「Hello」「My name is 〇〇」「My name is □□」 エア握手
6年 音楽 木琴・鉄筋の演奏 一斉に音が合わさるとなかなか壮観で
2年 道徳「おり紙の名人」 自分の得意なことやいいところは何かを考えました。
6年 理科 「生物どうしのつながり」三碓小学校の敷地内の生物調査
光エネルギーの力で栄養分をつくり出す生物を生産者といいます。
例えばトマトやひまわりなどの「植物」です。
植物がつくり出した栄養を利用するために葉を食べるバッタ
そのバッタを食べるカマキリ
そのカマキリを食べるカラス
植物がつくり出した栄養はこのようにカラスにも食物として利用されています。
植物がつくり出した栄養を食物として利用する生物を「消費者」と言います。
今日は6年生が三碓小学校に生息している「消費者」を調査しました。
グループ単位で校内に散らばり思い思いの場所を調査しました。
調査開始から10分後
「先生!!!」
あるグループが大きな声で先生を呼びました。
興奮ぎみに駆け寄ってきます。
手にはバケツを抱えています。
何やら珍しい生き物を発見したようです。
バケツの中をのぞくと…
大きなノコギリクワガタを捕まえました。
これには先生もびっくりしました。
三碓の里山にはノコギリクワガタも生息しているんですね。
今日の調査で三碓小学校内にはノコギリクワガタが生息していることが確認されました。
この森の中にはまだまだ、びっくりするような生き物が生息しているかもしれません。
生き物に興味がある人は休憩時間におとずれて独自調査をしてみてください。
今日の給食 献立:パン・牛乳・野菜コロッケ・ボイルキャベツ・コーンスープ